復活

久々にみた!

彼のガッツポーズはやはりカッコいい!

タイガー・ウッズのマスターズ優勝の一報は、ゴルフファンではないが、なんだかとっても嬉しかった。

やはり、彼は黒と赤のウエアと、なによりもゴルフ場が似合う。

なるべく人が、あるべき場所にいる。

それだけで、どれだけの人が笑顔になり、勇気をもらえることか・・・。
数年前の警察に検挙された時のうつろな姿は衝撃だった。
これで、彼のゴルフ人生は誰もが終わったと思ったに違いない。

けれど・・・

終わりではなかった。

もちろん、絶世期のようなパワーなないだろうけれど、培った技術からくる強味を武器にして彼は帰ってきた。

「決してあきらめてはいけない。戦い続ければ、乗り越えられる」

そう語る彼の言葉から、自らを受け入れ向き合えたからこその強さがうかがえた。

長い苦しみの中から、ようやく手に入れた「心・技・体」のバランス感覚を、彼がどう使い分けていくのか。

再び動き出した彼のストーリーに、何が記されるのか・・・楽しみでしかない。

ひとまず、今日のところは、

感動をありがとう。としておこう。

大阪木材工場団地協同組合にもどる

全力

協同組合では毎月、職員の輪番で「標語」を掲示している。

来月の提案が自分の番にきたので、どうしようかとネット検索をしていたところ、ある言葉に目がとまった。

「うれしいこと 全力で」

日本を代表する大手企業のキャッチコピーである。

たった9文字ではあるが、人との関わり、あふれる笑顔、真剣な眼差し等々、いろんな風景がそこにはある。

全力を尽くす

なんて言葉は平成の世では古びた言葉になってしまったかもしれない。

けれど、うれしいことはうれしい!

思い返せば、昭和から平成にかけて、いろんなことがあったし、結構、全力で駆け抜けてきたなぁ・・・。

それはきっと、先人の方々がこの国を、どんな形ではあれ守ってきてくれたから出来たことだ。

新しい時代

これからの人々が、うれしいことのために「全力」を尽くそうとワクワクできるような世の中であるよう、微力ながら変わらず全力を尽くせる自分でありたい。

てなことで

協同組合4月度標語は、多数決の結果「うれしいこと 全力で」を拝借することに・・・(-_-;)

大阪木材工場団地協同組合にもどる

強み

協同組合発刊の広報誌「あたらしき大地」の取材で、広報委員会メンバーと堺市にある和風香辛料専門店の社長のお話を伺う機会を得た。

詳しくは、広報誌を読んでいただくとして・・・

取材の前に同店から「試食」を準備していると連絡をいただい香辛料の試食??にイメージがわかず、また個人的に香辛料が得意なほうではないので、同行していただくメンバーにお願いしよう等と目論んでいた。

で、取材当日。

奥深い和風香辛料のお話を伺ったあと、試食の部屋へと案内された。

・・・・!?

まずは穴子のにぎり これは柚子こしょうで
次にすき焼き  卵に極みの七味をたっぷりとまぜて
ポテトチップスに、極上の山椒をふりかけて・・・と続く。

これはたしか香辛料の取材なはずだ。

戸惑いながらも、次から次へと一流の料亭のようなおもてなしをうけ、主役の一品を引き立て、より乙な味に引き上げる香辛料たちの見事な仕事ぶりに驚きしかなかった。

「本物の味を伝えるには、こうしてきちんと楽しみ方を知ってもらうのが一番」と社長の弁。

和風香辛料は決して主役にはならない。
けれど、主役を邪魔することなく、味を引き立てピリッと記憶に残る存在だということを改めて実感する。

これぞ、わが国独特の文化であり強味でもある。

現代。

とかく国際社会の中で、何かと息苦しく感じてしまう我が国。

されど七味!
あの味を一度知ったら、ないと物足りなくなる!というかありえない! 世界の中の日本、主役は張れないけど、七味のような役割を担っているように思う。

隣国の方々も、大国の方々も、そろそろその存在意義に気が付いてもらわないと!等と

絶妙の七味を食しながら思う

あー日本人で良かったぁ(^^♪

大阪木材工場団地協同組合にもどる

感謝

新しい年が始まりました。
松の内も過ぎ、あっという間に1月も終わりに近づいていますが・・・

年が明けて、怒涛の新年会が続いているという方も多いと拝察いたします。
くれぐれも、お身体ご自愛下さい・・・。

てなわけで、ある地元の関係団体の新年会に出席した時のこと。

その祝賀会は、同グループの代表のお誕生日のお祝いを兼ねられており、本年は卒寿のお祝いとのことで・・・。

卒寿。すなわち90歳。
立礼されるその姿は、すらりと背筋が伸びていて、全く年齢を感じさせない若々しさがあり圧倒された。

また、式典に来賓として、喜劇界の大御所「大村崑氏」が出席されていた。

彼もまた米寿(88歳)とのことで、今も俳優として活躍の場を広げられており、まだまだ現役で活躍されているそのパワーにまたまた圧倒された。

そのエネルギーはどこからくるのだろう。
年齢だけみると、すでに引退し現役からは遠ざかっていても不思議はない。

はたして、現代人がその年齢に達した時、そのみなぎるパワーを持続できている人はどれだけいるのだろう?

厳しい時代を乗り越え、日本を支え生き抜いてこられた「底力」があるのは言うまでもないが、その答えとなるキーワードが、お二方のスピーチにあった。

「感謝」

今まで応援していいただいた全ての方のおかげだと。
常に感謝の気持ちを忘れないと。

その気持ちを糧にして、お二方ともまだまだ前に進もうとされている。

その姿を目の当たりにして・・・。

大先輩のパワーに負けないよう「感謝」の心を「エネルギー」に変えて、新しい時代を生き抜かなければ!

今年最初のコラムを「感謝」としてスタートします。

よろしくお願いいたします。

負けてるわけにはいかない!ですよね(^^)

大阪木材工場団地協同組合にもどる

冬支度

クリスマスの時期に近づくと、幼いころ、おもちゃ屋やケーキ屋で飾り付けられるツリーの装飾にワクワクしていたことを思い出す。

今では、街中のそこかしこでイルミネーションが彩られ、すっかり冬の風物詩となった。

時を遡ること16世紀。

ドイツの神学者が星空の美しさを再現しようと、木をロウソクで飾り付けをして煌く星空の演出をしたのがイルミネーションの始まりという説が有力なのだとか・・・。

そして、現在のような電球のイルミネーションのはしりは、あの発明家エジソンが自分の研究所の周りを発明品の白熱電球の宣伝のために飾り付けしたという説もあるらしく。
人の思考というのは、基本は変わらないものだなぁと変に納得したりして(笑)
今年もあっという間に12月 師走。

毎年のことながら、あただしく時間が過ぎる時期。

本来、自然界では、動物も、樹木も、みんな寒い冬を乗り切り、春を迎えるために静かに休息に入る時期。
それなのに、人だけが自然界に逆行し、冬支度の木に電飾を付けて街を彩り休むことなく動き回り。

それはそれで奇麗だけれど・・・

忙しさに紛れて、大事なことを忘れていないか?無理していないか?それでいいのか?

そんなことを、毎年思いながらの年末を今年も迎える。

来年こそは、もう少し落ち着いて自然に寄り添った支度をしたい・・・です。

皆様、一年間ありがとうございました。
どうぞ、平成最後のお正月を健やかにお過ごしください。

来年も、よろしくお願いいたします。

大阪木材工場団地協同組合にもどる

手本

パソコンが使えないのか?
→教室に通ったが時間に追われてできない
スマートフォンは使うのか?
→便利なので毎日使う

そんな国会でのやりとりに目が止まった。
内閣の顔ぶれが変わってから、槍棚に上がっている一人の大臣の答弁である。

野党から、五輪担当大臣かつサイバーセキュリティ担当も兼務をしている大臣にむけての答弁の内容がくだらなすぎて、逆にサイバー攻撃の的にならないか不安感が襲う中・・・。

ふと、数年前にあった米国の歌姫のパフォーマンスを思い出す。

大統領就任式で国歌斉唱を口パクしたという疑惑をかけられ、政権スタートに暗雲を立ち込めさせる大事に発展したこの騒動にマスコミは連日のように大騒ぎしていた。

その間、渦中の歌姫は一切コメントをしなかったが、米国で大統領就任式をも超える視聴率を誇るスーパーボウルのハーフタイムショーの出演に伴う記者会見においてステージに登場した彼女は
詰めかけている報道陣に向け、アカペラでアメリカ国歌を斉唱した。
その声量豊かな見事な歌声に、会場は拍手喝采となり、もちろん口パク騒動を批判する者はそこにはいなかった。

そして、笑顔で会場に向けこう言い放つ。

「 Any  question ?」

騒動の決着のつけ方の手本に・・・ならないものだろうか。

 

大阪木材工場団地協同組合にもどる

白黒

「覚えるのに一分 極めるのに一生」と言われる“オセロ”

プラハで開催されたこのゲームの世界選手権で、史上最年少で優勝を果たしたのは日本人の小学5年生の福地啓介くん(11歳)

実に36年ぶりの記録更新で“オセロ界の藤井聡太”ともいわれる若きニューヒーローの登場に、大きな注目が集まっている。
プラハからの帰国便でのANAの機長が、彼が塗り替えた前の記録保持者という、めぐり合わせを感じる素敵なサプライズもあり、なんとも誇らしいニュースに心が躍った。

オセロは、2人のプレイヤーが、「オセロ盤」と呼ばれるボードに表裏が白黒になった石を交互に置き、自分の色の石で挟んだ相手の石を裏返して自分の石にし自分の色の石の数を競うシンプルなボードゲームである。

シンプルゆえに、戦略の決め手はいかに相手の心理を読むことができるか。

彼と対戦したことのある段所持者でさえ、「ここが1番いいと見える手が実は負けにつながる敗着になっている、という場面に彼が誘導したように見えた」とその強さを称している。

なんとも頼もしい!そうなれば、将来が楽しみと思いきや、オセロにはプロは存在しないのだとか。

その理由は

すでに人間の棋力を大幅に超えたオセロソフトを無料で簡単に手に入れることができるからなのだそうで

実際に、彼もコンピュータソフトを使って腕を磨いているとネットニュースで知ったが、コンピュータのパターン化の数にはかなわないけれど、彼の持ち合わせている圧倒的な集中力と透察力をすれば、いつの日かコンピュータの想定外な一手を打つ姿を見れる日がくるのではないだろうか。

その瞬間、コンピュータはどう反応するのだろう。

たかが白黒
されど白黒

8×8の世界もなかなか奥が深い。

大阪木材工場団地協同組合にもどる 

晴耕雨読

雨が続きますね。

命を奪われそうな激暑から一転、急激に秋が通り過ぎる準備をしているようで。
曇り空を見ていると、こんな日は気になる本でも読んで静かに家で過ごす・・・もありだなぁと、パソコンをたたきながらある言葉を思い出した。

「晴耕雨読」

意味は読んで字のごとく「晴れた日は田畑を耕し、雨の日は室内で読書をし心穏やかに生活すること」

なんか、悠々自適な感じがして、憧れさえ感じるけれど、そもそも「晴れた日は田畑を耕し、雨の日は屋内で過ごし、暗くなれば眠る」自然のサイクルの中で、人は生きてきたはず。

ただ、悲しいかな「考える」ことのできる人間という生物は、暮らしの質を上げようと、様々な技術を生み出した。

そして

スイッチをおせば電気がつき、蛇口をひねれば水が出る
食べ物は何でもスーパーにいけば売っている
雨の日も晴れの日も時間をみつけてスマホ・・・の現代に至った。

もちろん、素晴らしいことである。
今、何一つ欠けても暮らしが成り立たないことはわかっている。

反面、
人間の利便性を追求した暮らしの影響が歪となってそこかしこで、自然災害という形で影響がでてきているのも、人は受け止めなければならない。

「晴耕雨読」の言葉の意味を

少しでもいいから晴れた日には、外で体を動かし、悪天候の日は屋内で読書でもして体を休め、自然のリズムにあわせて何が起こっても耐えうる力を身につけるための時間を作るって解釈してはどうだろう。

何かが変われば・・・窓の外の雨を見ながらふと思う。

大阪木材工場団地協同組合にもどる 

心感

以前、伊勢神宮にお参りした時のことを、この場でつぶやいたことがある。
その続編でもないけれど・・・少しお付き合い願いたい。

最近、「きちんと伊勢神宮をお参りしたことがない!」という友人と、伊勢神宮詣にでた。

今回は、①下宮、②月読神社、③猿田彦神社、④内宮、と友人がリサーチした順に参拝した。

下宮で
亀石の謂れを滔々と語るご老人に出会い

月読神社では
第一宮を参拝しようと近づくと、おじいちゃんとお孫さんらしい女の子が笑顔でこちらをみて、透き通る声で「夏も近づく八十八夜~♪」と歌声を聞かせてくれ(鳥居を離れると不思議なことに女の子の姿はなく・・・)

猿田彦神社では、
本殿に参拝しようと賽銭をいれたと同時に、神殿の中に新郎新婦が入場され

内宮では
正殿の外玉垣南御門前の前にたち柏手を打とうとした時、急に柔らかな風がふいたと感じた瞬間、まるで出迎えてくれたかのように目の前で白い幕が上までふわりとあがり続け・・・

きわめつけは帰り道
大阪に戻るはずが、なぜか京田辺までいってしまうという、不思議な珍道中を経験した。

・・・・・・

盆休みの15日 正午 市役所から流れるサイレンに気づき、黙祷を捧げた。

同時に、この環境の中で生かされていることに、ただただ感謝の想いがあふれた。

そして、これが、あの珍道中にでかけたことの答えなのだ・・・と腑に落ちた。

大阪木材工場団地協同組合にもどる